2021.4.4
シンプルな木製のドレッサーを作ってみました。
天井(梁部分)と床面を突っ張りで支えているので、転倒の心配がなく省スペースです。壁面を収納棚として利用することができます。
棚板は筋交いのある棚受け金具で支えています。壁掛けの鏡はニトリで購入しました。材料と組み立て方を説明していきます。
基本的にホームセンターで売っているものだけを使っています。
これを使えば2×4材を「突っ張り」の柱として利用できます。工具不要でジャッキを回して固定します。天井やフローリングを傷付けないので賃貸住宅にもおすすめです。
ラブリコ 2X4アジャスター
木材は買ったお店でカットしてもらいます。ネット購入でもカットしてくれるところがあります。送料分が高くなりますが、カットされたものが家に届くので持ち帰る手間がなくてラク。
柱になるパーツは天井の高さよりも95mm(アジャスターの長さの分)短くしてカットします。50mmくらいは誤差があっても大丈夫みたいです。
2本の柱をくっつけるパーツは2×4( 38×89×1820mm )を使用します。設置する場所の横幅に合わせて長さを決めます。
テーブルと棚の部分は1×12( 19×286×1820mm )を使いました。
組み立てる前に木材をワトコオイルで着色しておきます。カラーはダークウォルナットを使いました。ワトコオイルを塗ると、グッとおしゃれ感とアンティーク感がアップするので強くおすすめします。
ワトコオイルを塗ったあとは最低でも24時間、できれば数日のあいだ乾燥させてから作業したほうが良いと思います。
しばらくは臭いが残ります。屋外で乾燥させましょう。
木材が十分乾燥したら組み立てます。AパーツとBパーツを、金具を使って固定します。
次にCパーツを、棚受け金具で固定します。
Cパーツを取り付けたところで、下段のテーブルの強度が足りないと気づいて棚受け金具を大きいサイズに交換しました。カインズホームに売ってた金具です↓
2×4材(柱の部分)にアジャスターを取り付けて設置します。
アジャスターの取り付けに工具は必要ありません。ネジを手で締めます。
最後に黒いネジフックを取り付けて、そのフックに鏡を吊るして完成です。