タイポグラフィ 活版印刷の技法

2019.5.15

文字を美しく配置するタイポグラフィの考え方とポイント

デザインのコツvol.4

タイポグラフィは、もとは活版印刷の技法を意味する言葉でしたが、時代とともに言葉の使われかたや意味が少しずつ変化して、いまは一般的に、文字の位置や大きさのバランス、書体選びなどを意識して「文字をデザイン的に美しく配置する(組み立てる)」ことをタイポグラフィと呼んでいます。

タイポグラフィとは文字をデザイン的に美しく配置する(組み立てる)こと

タイポグラフィとは

タイポグラフィの例
タイポグラフィの例

タイポグラフィの例

タイポグラフィを考えるときに注意するポイント

下の2つのデザインを比べると、文章は同じでも受けとるイメージに大きなちがいがあります。

タイポグラフィを考えるときに注意するポイント

文字をならべただけ

タイポグラフィを考えるときに注意するポイント

タイポグラフィを意識したデザイン

文字を並べただけの文章は読みづらいだけでなく、安っぽい印象を受けます。タイポグラフィを意識して、文字を美しく組み立てたほうは、言葉の意味以上に品格や高級感を感じます。以下、タイポグラフィを考えるときに注意するべきポイントを説明していきます。

タイポグラフィを考えるときに注意するポイント

長文は左揃えにする

行数が多い文章は中央に揃えると、その文章のブロックがバラバラに見えてしまうので、左揃えまたは均等配置にして縦のラインを揃えるようにします。

センター揃え

センター揃え

均等配置(最終行左揃え)

均等配置(最終行左揃え)

ブロック別にまとめる

共通の内容をまとめて、グループに見えるようにレイアウトすると、情報が把握しやすくなります。関連のある情報は余白をうまく利用してグループ化しましょう。すっきりまとまって読みやすくなります。

ブロックがまとまりに見えるようにレイアウトする

ブロックがまとまりに見えるようにレイアウトする

フォントの種類は増やしすぎない

明朝体やゴシック体のフォントを混在させることは(あえてそうする場合を除き)なるべく避けます。デザインがごちゃごちゃしないように、フォントの種類は最小限にして、強調する見出しなどには太字を、本文には細字を使ってメリハリをつけます。

フォントがバラバラで統一感がない

フォントがバラバラで統一感がない

まとまって見える

まとまって見える

文字を詰める

文字と文字の隙間が等間隔になっていなかったり空きすぎていると、パラパラとまとまりがないように見えてしまいます。普通に文字を打つと漢字は文字間が詰まりぎみ、カナや句読点は空いているように見えるので、文字の形に応じて調整します。

文字を詰める

まとまりがない

文字を詰める

ひとつの固まりに見える

あえて文字間を空けてゆとりを表現する場合

あえて文字間を空けてゆとりを表現する場合もある

文字のサイズに強弱をつける

重要な要素を大きく強調すれば内容が伝わりやすくなります。優先順位の高い見出しと本文の大きさに差をつければ、デザインにメリハリをつけることができます。

文字のサイズに強弱をつける
文字のサイズに強弱をつける

雰囲気にあったフォントを選ぶ

ゴシック体のイメージ

ゴシック体はシンプルで現代的、力強い元気なイメージがあります。視認性が高いので読みやすく明快です。わかりやすく伝えたい場面で有効な書体です。

ゴシック体のイメージ

読みやすさ

ゴシック体のイメージ

元気のあるイメージ

ゴシック体のイメージ

インパクトや視認性

ゴシック体のイメージ

シンプルで現代的なイメージ


明朝体のイメージ

明朝体は伝統的で品格のある繊細なイメージがあります。日本的なものや伝統文化を表現するようなデザイン、高級感を演出したいとき使われることが多い書体です。

明朝体のイメージ

日本的・伝統的なイメージ

明朝体のイメージ

品格があるイメージ


イラストレーター(Adobe Illustrator)の使い方

デザインのコツやデザイナーへの転職